頸椎椎間板ヘルニア

けいついついかんばんへるにあ

原因と病態

頸椎は7つの椎体骨と呼ばれる骨からなります。

その一つ一つの間にクッションの役割を担う椎間板と呼ばれる組織が存在します。

この椎間板がパンクし、その内容物が突出した結果、椎間板後方に存在する神経(脊髄、神経根)を圧迫した状態を頸椎椎間板ヘルニアといいます。

30~50歳代の男性に多く、5番目と6番目の椎体骨の間の椎間板に最も多く発生します。

症状と診断

画像上で椎間板ヘルニアを認めても、無症状の場合も多いので注意が必要です。頸部痛や肩甲骨周囲の痛みで始まることが多いです。

神経の本幹である脊髄が圧迫されるか、脊髄から枝分かれし上肢に向かう神経根が圧迫されるかによって症状が異なってきます。

本幹である脊髄が圧迫された場合、両上肢や片側上肢のしびれが初発症状となることが多いです。

ボタン掛け、書字、箸の使用が困難となったり(巧緻運動障害)、足のひきずり、ふらつきなどを生じ、階段の昇降が困難となり、手すりが必要となることも多いです。

重症例では、排尿、排便障害が出現し、歩行不能となる場合もあります。

神経根が圧迫された場合

  • 片側上肢の痛み
  • しびれ
  • 脱力
  • 首の後屈困難

などがみられます。

前胸部に痛みが放散し、狭心痛類似の症状を呈することもあります(頸性狭心症)。痛みは立位、坐位、腕を下げている状態で増悪し、臥位、腕を挙げた状態で軽快するという特徴があります。

レントゲンでは罹患椎間板の厚みが減少したり、椎体骨に骨棘と呼ばれる骨の棘の形成を認めます。

レントゲンでは、椎間板は抜けて写ってしまいますが、MRIではヘルニアをきれいに描出することができ、非常に有用な検査となります。頸椎椎間板ヘルニアが疑われる方には、MRI検査を受けることをお勧めいたします。

治療法

無症状あるいは頸部痛などの局所症状のみの場合は経過観察あるいは保存療法の適応となります。

神経の本幹である脊髄が圧迫された場合でも、症状が上肢のしびれのみであったり、巧緻運動障害が軽度な場合でも頸椎カラーを装着しヘルニアの自然消退と症状の改善を待ちます。

保存療法には、

  • 消炎鎮痛剤の投薬
  • 注射といった薬物療法
  • 温熱
  • 牽引などの理学療法
  • 運動療法

などがあります。

腰椎椎間板ヘルニアも同じですが、椎間板ヘルニアは自然吸収されることが多いので、保存療法が原則となります。

日常生活では、首の後屈姿勢や重量物挙上を避けるようにします。多くの場合、保存療法により2~3カ月の間に症状が改善します。

MRIでは症状の改善に少し遅れてヘルニアの吸収が観察されます。保存療法を3カ月行っても症状の改善がなく、日常生活や仕事に大きな支障をきたしている場合、麻痺があってその改善はみられない場合に手術適応となります。